オリーブの木についたアオムシのこと

夏に入って、毎朝ベランダの植物にホースリールでじゃばじゃば水をあげています。
毎日だと愛でる暇もなく平日は「急いで作業」になっています。
なのでいつからいたのかわかりませんが、ある日、オリーブに水をかけている時、水を嫌がるアオムシ一匹に気がつきました。

嫌がる姿もかわいく、そのまま見守ろうと水かけないように、数日癒されて過ごしていました。
どんな蝶々か蛾になるのかな~と。
調べたところ、スズメガの幼虫だそうです。
蛾と聞いて少しショックでした。蝶々を期待していたので。

私は虫に対して自他ともに認める偽善者なので、逃がす選択肢があるうちは、必ず逃がします!
たまにアブが家に入ってきますが、IKEAのガラスフラワーベースで捕獲して逃がしています。(虫が怖いのは怖いので)

IKEA TONSÄTTA 
これは本当にどうでもいい情報かもですが、
「フラワーベース兼虫捕獲容器」(名前ダサい)
として販売していいと思います!

ポイント
・絶妙な口の細さが虫(アブ)をしっかりとらえる
 (脅かさない程度の広さ)
・透明なので中が見える
・深さもある程度あるので一回入るとすぐ出たりしない
・外に置いておけば勝手に出てる
 (狭すぎないないので虫も出口が見つけやすいみたい)

もしアブの捕獲に苦戦している方がいたら是非!
※ガバッとむしの上にかぶせたら、口を何か厚めの紙で一旦ふさいでくださいね。
そのあと外に置いておきましょう!

話戻りまして、そのまましばらくアオムシを愛でつつ観察していましたが、ネットで調べてみると意外にも嫌われているようです。。
「何匹もいた」というのを見てちょっと怖くなりました。
や、水を毎日かけてるけど、嫌がりに気づいたのも一匹だけだしうちは大丈夫。
でもちょっと心配になり、観察してみると・・・・目を凝らせば凝らすほど、出てきます。小さいのから大きいのまで6匹・・・・。
1匹と6匹でどうしてこんなに違うの。あんなに癒されていたのに一気に鳥肌対象になりました。

しかもスズメガは葉っぱや枝で蛹になるんじゃなくて、土にもぐって蛹になるそう。。
土の中の大量の蛹・・・そこから這い出てくる少し大き目の蛾・・・ぶるぶる。

さよならすることにしました。

ここに6匹ちゃんといますが、同化がすごい。
素手で触るのは小学生からしていないことなので、やめとくことにし、枝ごと切り取りました。
このケースに入れ、近くの公園まで。幸いほとんど動かないスズメガちゃんたちです。

葉っぱがたくさんありそうな小さい木にたてかけておきました。
ちゃんと登っていけるのか心配になりました。

近くにあった大きな木に先住民発見!
ChatGPTに聞いてみたら、この大きさと筋のはっきりさは、そろそろ蛹になるべく土を探しているところだろうと!

うちから旅立った子達も元気に育ってくれているといいです。

このときから3日置きくらいのペースで発見しては逃がしに行っています😓
ベランダを植物園にするのは楽しいですが、虫問題はついてまわるなー。
共生を学んでます!一匹くらいはどんな蛾になるのか見届けたいなとも思っています。
スズメガの種類は多そうなので。

最後に、アオムシのうんち💩でかすぎ!!うさぎの糞とあまり変わらないのでは。。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA