キャビネットハンドル(取っ手)の交換方法

うちには大きい収納が少なく、とりあえず置ける場所に置いている収納できないものがいくつかありました。
少し大きめの収納を追加することにしました。
手造りするか、購入するか、長い間迷いました。。1年くらい。。迷いすぎ。
IKEAで安いものを買う方が安くあがりそうだったので、買うことにしました。
気に入らなかったら後でリメイクもできるし。

置き場所は寝室の隅にしましたが、6畳の寝室にクイーンベッドを置いているのでかなり狭いです。
丁度いいサイズのものの選択肢が少なかったですが、IKEAのGODISHUSに決めました。
子供用のクローゼットです。大人用のものより少しコンパクトで、私の用途には丁度いい。
こちら大きいですが、なんとか一人で組み立てできました^^


入れたいものが全て入り、サイズもピッタリで気に入りました^^
ただ、子供部屋向けの商品なので、取っ手が可愛らしいおもちゃっぽい取っ手です。
これは好みでないので交換することにしました。
前置き長くなりましたが、今回は私の取っ手の交換方法を詳しく紹介したいと思います。

取っ手の交換

必要なもの

  • 好きな取っ手
  • インパクトドライバー
  • ドリルビット
  • プラスドライバー

取っ手はAliExpressで購入しました。近頃は取っ手はまずAliExpressで探します。
配送早く、都度連絡が入るので安心です。
何より商品が素晴らしいです。安くて高品質、流行りのものが揃っています。

今回はこちらを買いました。
扉に穴を開けて挟むねじで挟むタイプ。ほとんどの取っ手がこの形状だと思います。

穴の位置決め

ネジを通すための穴を開けます。
長さを測って印をつけて、という方法を思いつきますが、少しずれてしまうだけでうまくいかなくなってしまうので、私はこのやり方でやっています。↓

まず、マスキングテープを取っ手に貼って、穴部分に印をつけます。

穴の真ん中に印をつけます。

次に、取り付けたい位置にテープを貼ります。

より正確にしたい場合は平衡器や定規で測ったりしてください。
私はよっぽどでない限り目分量でやることが多いです。

穴をあける

ドリルビットで穴を開けます。
ドリルビットはこちらを使用しています。

知らないメーカーでしたが、ホームセンターで買ってきた安価なものが、とっっても使いやすかったので、
紹介します。
有名メーカーのものをいくつか持っていましたが、比較にならないほど削れます。2倍の速さで!
先端の尖り具合がいいのでしょうかね。打つポイントも外れません。

ドリルビットの大きさは、取っ手のネジと同じくらいのサイズを選びます。

ネジ部分が穴を通って、ネジ頭で止まればいいので、少し大きくても大丈夫です。
ネジ頭が抜けてしまったら大変なので、大きすぎないようにだけ注意。

ドリルビットをインパクトドライバーに取り付けて穴を開けます。
インパクトドライバーはDIYに必須なので安価過ぎない信頼できるものを買っておいた方がいいです。(IKEAの組み立てにも大活躍です。)
また別記事で紹介したいと思います^^

先端を先ほどつけた印の中心部につけて、穴を開けます。
垂直を意識して開けてください。

穴が開きました。

ドリルビットを刺した側が綺麗な穴になるので、どちらかお好きな方で。
どちらも綺麗に開けたい場合は、裏側に薄い木材をつけて穴を開けるといいと思います。
マスキングテープを貼っておくといいというのを見たことがありますが、前にやってみたとき上手くいきませんでした。
厚めのマスキングテープなら良いのかな?

取っ手をつける

後は手動ドライバーでネジをつけるだけです。
綺麗にできました^^

もし、ネジの長さが足りない時は、穴を大きなドリルビットで少しだけ掘り下げると調整ができます。
ネジの長さが長すぎる場合は、端材を挟んで取り付けると良いです。

良くなりました☆

右側の壁は、、、棚を壁ぴったりにつけたかったので巾木を外したところ、犬に壁紙剥がされてしまいました。。
どうしようか。。考え中でずっとそのまま。。

「取っ手が気に入らない」を理由に候補から外す必要がなくなりますね!
市販ですと、カインズにお手頃価格のかわいい取っ手がありますので、是非見てみてください!
カインズは輸入品が多数だそうです。うちでもいくつか使っていておススメです^^

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA