収納にもなる植物棚のDIY①~土台造り~

ベランダドアの横、せっかく日が当たるのに上手く使えていない場所があります。

他で使わなくなった家具を使って植物を置いています。
そしてステラのトイレを軽く隠しています。
悪くはないけど、なんか色々もったいない。。

もっと植物置ける気がするし、下のスペースが収納でもないし何も置けない。
ので、DIYで収納兼植物置き場を作ることにしました。

デザイン計画

Coohomでデザインと大きさの確認、Sketch Upで設計しました。

まだ色は決めていないのですが、机から繋げて角を囲うような構造にします。
植物を大小並べて置きたいのと、日光が部屋に入るのを妨げないよう、手前は低くして階段式にします。
大型なのでのっぺりするのが嫌なので、スラットパネルのデザインにします。
スラットパネルにすると木材代が少しかかってしまいますので、
価格抑えたいときは、シェイカーパネルが良いです。簡単で、安価なMDF材で作れます。
今回は安めの木材を使ってスラットパネルにします!

作業手順

  1. 土台を作る
  2. 壁面をつける
  3. 天板の設置
  4. 壁面を飾る
  5. 色を塗る

1.土台を作る

Sketch Upで設計したものです。
最初覚えるのが少し大変ですが、基本がわかれば本当に使いやすいツールです!

まず土台は”杉KD野縁30mm×40mm”を使います。
とーっても安価で、反りが少なく柔らかく、加工しやすいです。
前に壁作成したときに間柱にしたものの余りです。使い切りたかったからこれにしました。

ただ、主に構造に使うもののようで、棚としての強度は少し心配です。余ってなかったら使わなかったと思います😓
今回壁につけるのと、側面はMDFが補強になるので大丈夫かと思います。
とりあえずやってみる。

①まずはカットです。

いつもはホームセンターで切ってもらいますが、余っていた木材なので丸ノコで切ります。

ちょっと前に購入していた作業台を初めて使いました。
結果最高で、また別途投稿したいと思っています。

カットに使用したツール
・作業台(PONY)

これまで地べたでなんとかやっていましたが、DIYをした日は腰痛になってしまっていたので購入しました。
高さ調整もできるし、付属のクランプも最高で、ほとんどの工程(カット、組み立て、やすり、塗装)で使えました。

・丸ノコガイド

SPF材や細い木材はこのタイプが使いやすい。

・丸ノコ

丸ノコはマキタの10.8Vを使っています。今回は刃よりも厚い木材なので、表裏両方から切断しました。

出来上がりです。これで全部ではないですが。

②次は組み立てです。

SketchUpで作成したものを見ながら組み立てていきます。

まず、底部と上部をビス止めして組み立てます。
縦部を組み立てるときにビスの場所をずらすために、真ん中を外して打ちます。

強度が少し心配だったため、ビスと一緒にボンドも使いました。

次に縦部を組み立てます。

下にあるのが縦部です。回しながら組み立て。
このように3パーツそれぞれ組み立てます。

3パーツ完成して繋げました。

少しずれもありますが、問題ない範囲です。
この時点でぐらつきがありましたが、この後のMDFで面をつける工程でぐらつきが全くなくなりました。
よかったです。

土台造りは終了です!
また次の週末に。体を痛めないようゆっくりやることにします~

続きを楽しみに過ごす平日🪴

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA