観葉植物の丸坊主剪定~かわいい芽が出たよ。
5月に植え替えをしたのですが、形の悪くなった植物3鉢を思い切って剪定しました。
本当に思い切ってばっつりいったので、もしかしたらさよならかも。。とびくびくしていましたが、
3週間ほどで見事かわいい芽が出てきたので、載せようと思います!
パキラ
パキラは4年前くらいに一回落としてぽきっと折ってしまい、その時に丸坊主にしたことがありました。
丸坊主、ものともせず綺麗に育ったので、あまり心配せず刈りこめました!
元の写真がないのですが、片側にぐーんと伸びて、先っぽに葉が集中。その上葉っぱも先が茶色くなったものが多い状態でした。

ここから始まりました。思い切ってずばっといきました。
前にも切ったことがあり、おそらく買う前にも切ってあったので、
切れているところが多くありますが、
今回切ったところは二か所です。
丸坊主の場合は切る場所は特に決まりありません。
風通し良く、日光の良く当たるベランダに置いてしばらく放置しました。
普通通りに土が乾いたら水やりをします。
3週間ほどなにもなく・・・・段々不安になりましたが。ある日緑のぽちぽちが出ていることに気が付きました!


かわいい💕
このまま同じようにたまに水やり、そのままベランダ放置を続けて3週間ほど。


すくすく育ってます!!嬉しすぎる。
他の切れている部分にも出てくることを少し期待していましたが、これだけでも充分です!
今度は片側だけに伸びない様、鉢を回しながら、大事に育てます!
フィカス・ティネケ
フィカスは育てやすいというけれど、うちではちょっと難しい種類です。
何種類か育てましたが、うまくいったのはティネケとバーガンディです。バーガンディはうちの代表選手でとても元気。
ティネケは長くいるものの、成長おそくひょろひょろでした。愛着はあるけど飾りづらい・・・。
葉っぱはすかすかでも、ぽろぽろ落ちてはいなかったので、ちょっと心苦しかったのですが、切ってみることにしました。

また元々の写真、切った直後の写真ないですが。。
両側がひょろーっと伸びていて、左側が長く、傾いていました。
まだ傾いていますが😓
両側を切りました。幹が細く、心配だったので葉を一枚残しました。
光合成でエネルギーを補給したり、枝のダメージを軽減するために1.2枚残すといいそうです。
あまり多いとその葉にばかり栄養がいってしまうので、少ない方がよい。
この写真は切って3週間ほどたってからの写真です。
少し芽が出てきています。
パキラと同じ成長の速度でした。


結構色んな位置から出てきています。
パキラと同じように、ベランダで普通に水やりをしつつ様子見る事3週間。


じゃじゃん!しっかりティネケになってきた~✨本当かわいい!
曲がりを直したいけど、ちょっと動かすのが怖いので迷い中です。せっかく元気だから。
フィカスは突然調子が悪くなったりするので、かなり気を使います。(うちはね。)
期待してなかったのでこんなに出てきてくれて本当嬉しい。ずっと外に置いとこうかな。
アフェランドラ・ダニア
お水大好きダニアちゃん。
水足りないとすぐしおれて、あげるとすぐ復活するので本当わかりやすく、大好きです。
一番最初に買った鉢の一つです。5年そのまま伸ばしっぱなしで、やはり葉は落ちてくるので、すかすかになっていました。

拡大したもので見づらいですが、こんな状態でした。
弱ってはいませんが、ひょろ長く、葉っぱもところどころ茶色くなってしまっていました。
下の方から葉をつけたいので、かなり短くしました。丸坊主!
葉がついている上の方もそのまま何分割かし残して挿し木してあります。(そっちは芽がでないまま。。)


こちらもパキラ達と同じように、切って3週間ほど経ったところです。
節の場所から出てきています!
さらに3週間ほどで今です。


下の方からも出てきてる!わかりやすく節の場所から出てきていますね!!
切ってよかった。でもここからどう伸びていくのかが全然わからないので、これから楽しみです。
こんな思い切った剪定は一年に一度、春と夏の間にしかできないので、貴重な期間です。
ただこんな風に再生もできるので、冬に弱って形を崩してしまっても、諦めずに育てましょう!
大体の子は春以降復活してきます!
何年か冬を越すと強くなっていくようで、実際私も年々感じています。
植物を育てるのは楽しいですね~。
この子達がどう成長するのか、また載せたいと思います。

またね~🪴