東向きの家で観葉植物を元気に育てるコツ

私の家(リビング)は東向きです。
私はこの家に引っ越すのに、「東向き」がとてもネックでしたが、住んでみるといいところもたくさん発見できました^^
朝日が心地よい。(早起きしたくなるほど!)とか、強い日差しが入らないのでカーテンが必須ではない。とか。
ただ!観葉植物を育てるのは本当に試行錯誤が必要です。

午後はこの写真通りの薄暗さです。
東向きの家のハイライトの時間は午前中、早ければ早いほど という感じですね。

植物を育て始めて5年、悲しいことですがたくさんの数を枯らしてきました。
大事に育てていた鉢がダメになると結構落ち込みます。。。
調べなおしたり、新たな方法に変えたりしながら育ててみて、東向きの家で育てるコツがわかってきたので、まとめます。

東向きの家で植物を育てるコツ

  • 水やりは控え目に
  • なるべく窓際に置く
  • サーキュレーターを使う
  • 冬は加湿器を使う
  • 日陰に強い種類に限定する

気づいたのは、うちにはうちに適した育て方があるということです。
ネットや本に出ている情報も、育てている環境がそれぞれ違いますよね。
たくさん調べるのはもちろん大事ですが、そのまま実践するより、「自分ち用」にアレンジすることで良くなります。
順番に説明と、紹介していきますね。

水やりは控え目に

水やり。。。基本なのに一番わからないものです。
未だに、自信満々に「絶対今日だ!」と思える日はありません。
ただ、コツはわかってきました。
あげすぎるよりは、あげなさすぎる方が安全です。
今まで、水不足で枯れてしまったことはありません。枯れる原因80%は根腐れでした。

では、大体どのくらいの頻度かというと(うちの場合は。です)
冬・・・3週間に1回程度
春秋・・・2週間に1回程度
夏・・・1週間に1回程度

これも平均です。
種類や大きさによってかなり違います。
今は春ですが、多いもの(フィカスバーガンディ等)で4日に1回くらい、
少ないもの(ザミオクルカス等)だと20日に1回くらいです。
土の中に指を入れて、乾いた感覚を覚えておき、
塗れていたらそのままにします。

水が足りなくなってくると上の方の葉っぱがしなってきます。その感じを一度見ておくと、そのあとどのくらいであげればいいかわかると思います。

お勧めしないのは、あげる日を決めて複数の鉢に一斉にあげることです。
私も初めそうしていてたくさん枯らしましたが、1鉢ごとに変える方法にしてからかなり変わりました。

ちなみにですが、「1~2年に1回鉢を一回り大きいものに変える」とよく説明に載っていますが、こちらも注意です。
成長の遅い東向きの家では、根っこがあまり成長していない場合がよくあります。(土の上では成長していたとしても・・・)
土替えの時に、根っこが土の周りをまわっていなかったら、同じ鉢、もしくは少し小さい鉢に変えた方が良いです。
大きくしたいのにこの状態だと少し落ち込みますが、気長にがんばりましょう!

植物の水やりスケジュールの参考にとてもいいアプリを見つけたので紹介します。

「Planta」というアプリです。
1鉢ずつ登録できて、窓からの距離、種類、気温、湿度等から最適な水やりのタイミングを教えてくれます。
実際の土の様子を確認しつつ、こちらの情報を参考にすると、
いいタイミングを見つけやすいです。
私は冬から始めましたが、思った以上に間隔空けていいことがわかりました。
このくらいかなーと思っていて、アプリ情報とも合っていると自信もつきますよ!
有料版もありますが、無料版で充分です。

なるべく窓際に置く

東向きの部屋は、日光が当たる時間が短いので、なるべく当たる時間が長い場所に置きたいです。
複数の場合は、窓際に溜まり場を作るとかわいいです。わさわさ置くとインテリア的にも良いですね。

インテリアの観点で、窓から遠い場所にもグリーンを置きたいので、日陰に強い種類を置いています。
サンスベリア、ザミオクルカスがおススメです。
それでも日光が好きなのには変わりないので、できるだけ日が当たるところに置いてあげてます。
あとは、日の出が早くなってきたら、レースカーテンや日遮光カーテンにしてあげると良いです。
自分達が起きて、カーテンを開ける前から日光に当たれるようにです!

サーキュレーターを使う

冬場や夏場、窓を開けない期間はサーキュレーターを使うようにしました。
微風で良いので空気を流してあげます。
サーキュレーター、様々な種類がありますが、うちではVORNADOのサーキュレーターを使っています。
VORNADOは、ただ風を送るだけじゃなく、部屋全体の空気をぐるぐる回すサーキュレーターです。普通のサーキュレーターのように一方向だけじゃなく、壁にぶつかった風が広がって、部屋中にまわるので、複数の観葉植物に行きわたります。
半信半疑で使いましたが、実際このおかげでよみがえった子もいます。

使用しているサーキュレーターはこちらです。
24時間365日回す感じです。DCモーターで中くらいの風量で回しているので、電気代はそんなにかかっていません。

公式ページでレビューが公開されたので載せておきます^^

冬は加湿器を使う

加湿器、これは多分優先順位が高いです。
これを使い始めて劇的に変わりました。
私はツデーが大好きなのですが、毎年冬を越せていませんでした。とても乾燥に弱い種類だからです。
加湿器を買って、「これでダメならもうツデーは諦める」と思っていました。
結果、もう2回冬を越しています!
ツデーだけでなく、冬は何鉢か枯れてしまっていたのですが、ほとんど持つようになりました。本当に嬉しいです。

加湿器は結構な高い買い物でしたが、植物だけでなく人間にもいいので、あるといいと思います!
私はハンドクリームを塗るのをいつも忘れるので、冬はいつも手がガッサガサでしたが、加湿器のおかげでなくなりました。

おススメ加湿器はこちら↓
ダイニチ LX-1022 です。
2022年のもので今現在は在庫がないようです。最新式のものを是非チェックしてみてください!

日陰に強い種類に限定する

これはとても大事です!
日当たりが大好きな種類は諦めた方がいいです。(例:クロトン)枯れずとも元気に育ちません。
あと、なるべく大きく育っている鉢を買うのがよいです。
小さいものは日光しっかり当てないと、弱りやすいように感じます。

今まで育ててきた中で、特に手のかからなかった5種類を紹介します。

ポトス

ホームセンターや園芸店、置いてないところはありません。
安くて丈夫。そして垂れ下がる姿が何ともおしゃれ。
部屋の上の方が物足りないなと感じたら、置くだけです。一気に素敵な空間になります。
特に気を使わなくても、勝手にぐんぐん伸びます。
伸びすぎたら切って増やすだけです。
一家に一鉢、いかかでしょうか^^

モンステラ

ぐんぐん成長します!(良くも悪くもw)
ホームセンターで小さい鉢を買ってきて育てたものです。
とにかく自由に葉っぱを出すので、最初の頃は置き場所に困っていました。
支柱を立てて、固定できるようになってからは扱いやすくなりました。

ザミオクルカス

大きいものを買ってきましたが、日当たりのあまりない部屋でもどんどん葉っぱを出していました。
長くなった葉っぱを切って水差しするだけで増やせます。
目立つ割にあまり場所をとらないので各部屋に欲しくなります。

サンスベリア

伸び放題ですが、、元気です。
サンスベリアは日陰に強い代表格ですね。
何種類か育てていますが、枯れたことはありません。
水やりの頻度も少ないので、本当に手がかからない。

ベゴニア・マクラータ

病気?と言われてしまう外観ですが。。(私は大好き!)
びっくりするほど丈夫です。
水やりの頻度なんてなんでもいいんじゃないんでしょうか。
忘れていても、あげすぎても、とにかく伸びる。
でも日光は好きなのでなるべく窓近くにしてあげると綺麗にしっかり伸びます。
小さい1鉢から始めて、今は4鉢に増えています^^

私の周りでは誰ももらってくれません。。
こんなにかわいいのに。。

植物に囲まれた部屋は本当にいい空間になりますので、是非是非育ててみてくださいね。
元気に育っていくのを見ていると幸せ気分になれまーす^^暖かくなるのが待ち遠しい!

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA