DIYでクローゼットの中に引き出しを作る

念願のゲーミングPCを買い、部屋を改造中の夫から嬉しい依頼がありました^^
「クローゼットの中が使いづらいから、何とかして」との依頼です!
絶対喜んでもらいたい!!

さてどうしましょう。
寝室の隣のウォークインクローゼットは私一人で使っています。
夫のクローゼットは夫の部屋の一角にある、小さい面積のクローゼットです。

とりあえず引っ越し前から持っていた、収納ケースを使っている状態でもったいない隙間が多いですよね。
この中に丁度良い大きさの引き出しを買ってきて入れようかと思いましたが、丁度いいサイズのものがありませんでした。

DIYすることに。
引き出しDIYはしてみたかったのですが、レールが高いんじゃないか?幅とか正確に測らないと収まらなかったり、適当な私には難しいのではないか?と懸念が多く挑戦したことがありませんでした。

調べてみると、レールが安い!あとはサイズ測定さえ間違えなければ、難しくはなさそうです。
クローゼットの中なので見た目は気にしないので、材料費も安く抑えられそうです。
早速始めました。

作業手順
  1. 測定、計画を立てる
  2. 箱を作る
  3. クローゼットにレールを取り付ける
  4. 箱にレールをつける
  5. 設置

1.測定、計画を立てる

sketchupで設計しました。

壁から43mm(クローゼットの扉のヒンジ分30mm+レール幅13mm)、床からは10mm離しています。
立幅は調整しつつ、この長さに。

次にレールの設置場所を決めます。箱の下から80mmにつけます。
壁の設置場所は下記の通りになりました。

Sketcupを使うようになって測定が容易になりました。間違えることがなくなりましたね。

壁につけているのは、家に余っていた木材30mm✕40mmです。扉のヒンジが30mm出っ張っているので丁度いいサイズでした。節約になりました~^^

2.箱を作る

箱の材料↓

  • ラワンランバー15mm 箱の前後面と側面
  • MDF5.5mm 底面

ランバーは12mm予定でしたが、売っていなかったのでお店で急遽変更。測定していたサイズを引かなければならないので、ちょっと怖かったですが、変更する箇所は少なかったので大丈夫でした。

カット表を持参。この形だとホームセンターで切れなかったのですが。(直線切りしかできないため、途中で止められない。)店員さんがうまいこと考えて1枚で収まるようにしてくれました!
近辺のホームセンターの店員さん、本当親切で大好きです。

MDF1枚、ランバーコア1枚で済みました。カット代込みで6000円くらいでした。

写真これだけですが、ビスを打って作りました。

3.クローゼットにレールをつける

レールはこちらを使用しました。スガツネ工業3618 500は奥行きです。他にも長さを選べます。

3段分で4000円くらいです。

クローゼットの両側に取り付けていきます。

後ろ側は揃っていなくてもいいので(箱より短くなっている)、手前を揃えるのと、水平になるように線や印をつけてビス打ちします。
ビスを打つときに少しずれてしまうのは常ですが、そこまででなければ問題なしです。

両側取り付け完了。

書き忘れましたが、木材を取り付ける前に、前もってレールの取り付け位置に線と穴あけをしておきました。そこを目掛けてビス打ちするだけです。

レール付け完了。

4.箱にレールをつける

次は箱にレールをつけます。
下から80mmと決めていたので、そこに線を引きます。

簡単ですね。

その線の真ん中にビス打ちしていきます。

この時前側に合わせてつけるので、前後ろ間違えないように注意です。

これの繰り返し。

5.設置

ドキドキの設置です。合いますように。。

若干曲がってるところもありますが、無事つきました!開閉もスムーズ!

棚を戻して出来上がりです!
見た目をよくしたければ、箱の全面に綺麗な木材か塗装したものを付けて、取っ手をつければ完璧ですね!
クローゼットの中なので、今回はこれにて完了です!!

とっても喜んでもらえました~!!Before/Afterです!

外に出ていたもの全て綺麗に収まりました!
2024年最後のDIYでした~!

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA